当店の店内には「矢部村立 飯干小学校」木造校舎の一部を移設させていただきました。
今や豚骨ラーメンになくてはならない“紅生姜”。 そのルーツは、戦後久留米のラーメン屋台が中国産メンマ の代用として八女産の“干し竹の子”を食紅で染めたものと されており、それは当時“シナチク”と呼ばれていた。 近年“干し竹の子”は流通から姿を消し、昔の“シナチク”の 再現は不可能といわれていましたが、大砲ラーメンの 『昔ラーメン』の“シナチク”は、八女郡矢部村の竹の子栽培 農家の方々のご協力によって完全に再現されました。 |
![]() |
教室のガラス窓は、 客席と厨房の仕切り窓に使用しています ![]() |
大きなテーブルは、 古材ならではの温もりを感じます |
![]() 職員室の黒板は、 そのままメニュー板になりました |
〜清流/矢部川の源流に位置し、かつて福岡県最後の秘境といわれていた矢部村〜
私たちは“干し竹の子”の縁で、矢部村の方々とお付き合
いをさせていただく中で、この村のもうひとつの“すばらしい もの”を見つけました。その名は「飯干小学校」です。 懐かしい木造校舎のその小学校に、私たちが初めて訪れ たのは平成12年の寒い冬の日でした。驚くことに13名の全 校生徒が皆、裸足で駆け回っているのです。そして見ず知 らずの私たちにも『こんにちはー』と元気な挨拶。都会の小 学校がなくしてしまった、日本の小学校とその子供たちの すばらしい原風景がここには残っていました。 ところがこの小学校も平成12年廃校になり、翌年校舎も 取り壊されるということでした。残念なことです。よそ者なが らも何かの縁、『なんとかこの子供たちに、思い出の校舎の 一部でも残してあげたい』という私たちの思いは、矢部村の 原嶋村長を始め村民の皆様のご理解をいただき、この度、 大砲ラーメン小郡店に校舎の一部を移設していただけること になりました。
|