ラーメンの歴史と社会現象

 

 
ラーメンの歴史と社会現象
 
昭和12年
 
九州で初めてのラーメン屋台
 
『南京千両』が久留米に誕生。
 
戦前は『支那そば』と呼ばれていたラーメンも、
 
戦後は『中華そば』と呼ばれるようになる。
昭和33年
日清食品より世界初の即席麺
『チキンラーメン』が新発売される。
昭和34年
博多でマルタイ『棒ラーメン』が新発売される。
昭和46年
日清食品から『カップヌードル』新発売。
昭和60年
まちおこしで喜多方ラーメン、佐野ラーメンがブームになる。
平成元年
パプル崩壊が始まる。
平成6年
3月
6日、新横浜に『新横浜ラーメン博物館』がオープンする。
平成7年
1月
阪神淡路大震災が起きる。
平成8年
御当地ラーメンブーム始まる。
火つけ役となったのは、北海道の旭川ラーメン。
それに伴い、飛騨高山ラーメン、尾道ラーメンが脚光を浴び始める。
とんこつブーム。
九州のとんこつラーメンが首都圏でも市民権を得始める。
平成10年
和歌山ラーメンがブレイクする。
7月
久留米の不況が深刻化し、
緊急雇用安定地域に指定される。
平成11年
1月
久留米・ラーメンルネッサンス委員会発足。
徳島ラーメンにブームの兆し。
11月
『ラーメンフェスタ in 久留米』が開催され、会場には2日間で14万人の来場者を集めた。

 

 
ラーメンの歴史と社会現象

[沿 革][会社概要][お問い合わせ]